なぜ社会福祉士が必要とされているのか?

近年の日本は高齢者の割合が増加していることから、介護福祉職のニーズが高まっています。労働における身体的・精神的負担が大きく、人材が不足していることも、需要が高まっている理由の1つと言えるでしょう。

その中でも、特に社会福祉士は広く求められている職業です。

なぜ社会福祉士の需要が高まっているのか?

介護福祉の重要性は以前から説かれており、介護福祉職も様々な施設で必要とされています。しかし、なぜその中でも社会福祉士に注目が集まっているのでしょうか?

社会福祉士の特徴の1つに、あらゆる福祉サービスに幅広く携わるという点が挙げられます。このうち、近年は高齢者施設で社会福祉士の需要が高くなっている傾向にあります。現在、超高齢化社会と呼ばれている日本では、2025年頃に団塊の世代が75歳以上になることから、今後いっそう高齢者の割合が増え、介護や福祉に関する問題も数多く生じることが予想されています。しかし、現時点で既に介護福祉職の人員は足りておらず、それを補うため、多様な介護福祉サービスを行うことができる社会福祉士にフォーカスが当てられています。

これは、高齢者施設ではない他の介護福祉施設でも同様のことが言えます。様々な施設の人手不足を補うことができる社会福祉士だからこそ、他の介護福祉職以上に需要が高いと言えるでしょう。

多岐に渡る活躍の場

社会福祉士が業務を行う職場は、介護施設、障害者施設、児童福祉施設、医療現場、公的機関などがあります。職場によって業務の内容は多少異なりますが、いずれの職場でも相談援助の業務は含まれます。

・介護施設

施設の入居者が家族と連絡をとる際の支援を行う。また、入居生活・施設生活や、施設介護から在宅介護への移行についてなどに関する相談援助を行う。

・障害者施設

「生活指導員」「生活相談員」「支援相談員」とも呼ばれる。施設利用者の相談援助や家族との連絡調整、入退所手続き、自立支援などを行う。

・児童福祉施設

「ファミリーソーシャルワーカー」「児童指導員」とも呼ばれる。主に18歳未満の子どもを対象に、非行・虐待に関する相談を受け、支援を行う。児童養護施設、母子生活支援施設などで働くケースもある。

・医療現場

「医療ソーシャルワーカー」と呼ばれる。主に家族に関する患者の相談を受ける他、医療保険をはじめとした各種手続きや転院・退院の援助を行う。

・公的機関

都道府県や市区町村の地域住民に対して相談業務を行い、福祉サービスを提供する。

社会福祉士を目指すには?

今後さらに需要が増えると見込まれる社会福祉士の資格は、介護福祉関係の仕事に従事する方、または、将来介護福祉関係の仕事に携わりたいと考える方ならば、是非とも取得しておきたい資格の1つです。ただし、資格試験を受けるためには、受験資格を満たさなければなりません。

受験資格を得るには、必要科目を履修できる福祉系の4年制大学を卒業するルートが最短です。それ以外では、養成施設に通う、相談援助の実務を定められた期間経験するなどの条件を満たすことで、受験資格を得ることができます。時間調整が難しい方は、社会福祉士を目指せる通信制大学を利用することでも受験資格を得ることが可能です。

ここは、全ての授業、試験をオンラインで受講することができ、通学することなく卒業し、「学士」を取得することが可能です。通う人のライフスタイルに合わせた、大学の新しいスタンダードです。1回の授業は15分で、忙しい社会人の方でも、隙間時間を利用して勉強をすることができます。また、オンライン完結型の大学の中でも一番安い学費が設定されており、勉強したいという方が入学しやすい大学です。

このように、現在勉強したい、という方向けに幅広い学びの場が提供されています。特に、働きながら資格を取得したい方には、通信制の大学はおすすめです。これからさらに需要が高まるとされている社会福祉士を働きながら目指したい方は、ぜひ通信制の大学を検討してみてはいかがでしょうか。

最終更新日:2021/10/14